
当院について
意思決定支援について
私たちは「意思決定支援」に取り組んでいます
当院では、患者さんの意思を大切にし、医療に関する大切な選択を支える体制を整えています。
治療や療養の場面で、何を大切にしたいかを共に考え、話し合いながら進めていきます。
ご本人・ご家族の思いに寄り添い、納得できる選択ができるよう支援します。
不安や疑問がある際は、主治医、看護師、医療ソーシャルワーカーまでご相談ください。
意思決定支援とは
病気の進行や治療方針の選択に直面したとき、患者さんやご家族は大きな不安や葛藤を抱えることがあります。
意思決定支援とは、そのような場面で、患者さんの価値観や希望を尊重しながら、医療者が一緒に考え、選択を支援するプロセスです。
当院での意思決定支援の取り組み
・病状や治療に関する情報提供を十分に行い、患者さんの理解を促します。
・患者さんご本人の考えを大切にし、医師・看護師・医療ソーシャルワーカーが繰り返し対話を重ねます。
・患者さんが意思を表明できない場合には、ご家族や信頼できる人と共に考え、最善の方法を探ります。
・将来の治療やケアの希望をあらかじめ話し合っておく
「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」を推進しています。
・倫理的に難しい問題については、倫理委員会や意思決定支援チームで協議を行い、適切に対応します。
ご相談窓口
・主治医または看護師
・医療相談室(医療ソーシャルワーカー)
・臨床倫理委員会・意思決定支援委員会(代表電話より内線でご案内します)
お問い合わせ
お電話
098-851-0501
FAX
098-851-0506